現在の位置 : SL'エブリイホームメイドキャンパー>SLエブリイホームメイドキャンパーの車検・任意保険 |
![]() |
■SLエブリイホームメイドキャンパー 自作キャンピングカーの車検対応 ・ 任意保険について知っておく事 |
記事は 2016/05/31 2020/09/19訂正追加 |
SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページの架装状態での車検対応についてまとめてみました。
後部座席を撤去したまま、車検を受けるには乗車人員変更が必要ですが、用途変更を(4ナンバー)伴う可能性もあり得策ではないかもしれません。4ナンバー変更出来たとしても構造変更となり”改”マークが車検証に捺印されますので任意保険契約上デメリットになる場合があります。詳細は軽自動車検査協会、保険各社にご質問ください。 追記特記事項: 後部座席取外し、助手席取り外しての走行は交通法規違反ではないか?その時点で取り締まり対象になるのではないか?との質問が有ります。 警察交通係に質問したところ、取り外した状態で走行しても取り締まり対象とはならないとの事でした。 しかし当然ながら定員外乗車していれば切符を切られます。助手席を外して荷物を積んで窓を遮蔽している場合は検挙される場合もある。車検時に戻さないのであれば形式変更等の手続きをしなければ車検は通りません。 |
SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページの 任意保険対応 |
SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページの架装状態での任意保険契約について調べてみました。 SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページは後席を撤去して旅に出る場合があり、4人乗車の為に復元もします。この状態でのネット契約各社の任意保険対応を質問してみました。 以下SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページブログで記載したことをそのまま、再掲載いたします。 エブリイの任意保険は毎年ネット契約しています。更新の都度、気にになる点がありました。後部座席の撤去した状態で走行する場合と、復元し3,4人乗るときがあります。事故等の申告欄の項目で”改造有無のチェック欄”があり、改造には当たらないと判断しチェックを入れず、更新していました。(当然チェックを入れると改造車として引き受けされません) 以下の2点について問い合わせしました。 @常時後席撤去改造ではなく、時折3,4人乗車時は復元するが、申告が必要か? A万一後席撤去していたときに、2名乗車時でも事故が発生した場合、後席撤去とは無関係であれば保証金は支払われるか 結果は8社問い合わせ回答で 4対4で問題ないと答えたのは半分。残念ながら4社はかたくなに引き受けできないとの事でした。実は私の契約している三井ダイレクトも含まれます。引き受けできないと答えた会社は一様に、事故時事故との関係がなくても車検時と異なる改造に該当するので保険金の支払い対象外となるとの回答でした。明暗対照的であった。概してこの回答の会社の電話対応は形式的、会社側中心の考え方が基本であるように感じる。こんなところに保険会社の不払い問題が潜んでいるのかと感じました。 明快に問題ないとの返答があったのはソニー損保、SBI損保、セゾン自動車保険、イーデザイン損保 引き受けを拒否されたのは、三井ダイレクト、損保ジャパン、アクサダイレクト、チーリッヒ その他、電話してもつながらないとか、未調査もあります。 問い合わせに対して問題は無いと明快に答えていただき好感が持てたのは”セゾン自動車保険” 逆質問され、車検証に改造マークが無ければ問題ございません、また事故の時点で後部座席を撤去していても保証が受けられないようなことはございません。安心してくださいと自信をもってお答えいただいた会社もありました。(セゾン) SBI損保においてもチェックを入れる必要はない事。改造には当たらない、何ら問題ないとの事。唯一男性で爽やかな受け答えでした。 ソニー損保においてもほぼ同様明快でした。 困りました!SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページで現在契約中の 三井ダイレクトは現在契約中です。 追記:下記理由により途中解約しました 問い合わせの答えは1回でも後部座席を外して走行する事があるなら保険金の支払いはできない、もしもの事故対応もできないとの事。車検の条件と異なる改造に当たるので引き受けできないとの事。いくら説明を繰り返しても、上席の方に変わっていただいても、かたくなな態度が和らぐことはありませんでした。結論的には三井ダイレクトとしての保険引き受け基準に合わないとガツンと。困りました! 現在の契約で後部座席を外して走行する場合もあるので解約した方がよいのかというと、引き受けてくれる会社を探してくださいとまでおっしゃる。(言葉は非常に優しくしかしその内容は容赦のない厳しさで)ここまで会社中心の考え方に硬直した会社が今時あるのだろうかとさえ思ってしまった。こんな考え方があの保険金不払い問題を起こしたのだと思ったりする。常識的に考えて事故と関係が無ければ保険金不払いに該当します。 強く再検討をお願いするとそれでは翌日回答をしますとの事。期待は出来なかったのでOKの場合のみ電話下さいとしたのだが残念ながら電話がかかってくることは無かった。 ひどい目に合う前に解約を決意する。当初、三井ダイレクトはネット比較で一番安かったので更新。かれこれ十数年2台の車を無事故で更新してきた。事故に合って、精神がへこんでいる時こんな事故対応を迫られると想像しただけでぞっとする。解約返戻金など無くても早く他社に乗り換えしなければならない。 実はもう一台の更新が迫っていて三井ダイレクトに更新手続きを済ませていた。数日後、新たな契約されるところだった。自動更新する前に即刻解約しなければならない。不信感もだが怖さすら感じる。 さらに、今日は暇なのでOK対応各社の見積もり調査してみた。あくまで私の場合の見積もりですが車両保険は無し。 ★ソニー損保24020円 (ネット契約割引適用後)→一般的には高めだがお勧め ★イーデザイン損保 22980円 (同上) ★セゾン自動車保険 28090円 (同上) ★SBI損保 24760円 (今回はネット契約適用不可。次年度からはネット契約適用約14260円に) こんなに差が出た。SBI損保は次年度以降はネット契約で-10000円。安いと思っていた三井ダイレクトの16990円よりさらにお得!もちろん最安で乗り換え契約を済ませた。おかげで大幅な節約も出来た。 保険はちゃんと調べてかしこく契約しなければならない。10年程前、ガン保険更新でも痛い目にあって多大な損害を被っていたのに。毎年じりじりと何故だか値上げされていたが保険は絶対に他社比較したうえで契約すべきである。乗り換えで不利益になる事はない。 ネット契約保険は細かくチェックが必要になる。例えば前年度車両保険無しなどの格安条件で契約していた場合、単純に前年度同一条件としてクリックしたつもりでもいつの間にかお奨めを選択してしまったという失敗例がある。一種のクリック詐欺とは言えないまでも人間の心理を読んだ巧妙な誘導をプログラミングしている。上記間違いと解って訂正するだけでも契約→変更→返金(全額返金されない、差額数千円の損失発生)←SBI損保は要注意 今回車検、保険更新の顛末を恥を忍んで公開した。 でもSLエブリイホームメイドキャンパーの読者からこれまで実は車検と保険の対応の質問を多数いただいていた。多少参考になるかもしれない。 追記:上記保険会社の対応状況について保障の限りではありません。例えば車検と違う後部座席を撤去していると言えば保険会社はどこだってダメと言われる。また改造しているがOKかとか常識的に判断してください。 事後の追記:車検証に【改】マークがある車でネット契約の出来る保険会社はほぼ無いと判断してもよさそうです。電話による契約、書面契約が必要で割高になる。なお定員変更などの記載事項変更は改造ではない。【改】マークがつく事もない。引き受け基準を【改】マークのあるなしだけで車検に受かっていれば何ら問題なしと判断基準にする会社の方が明快である。ですが5ナンバーで定員変更は用途変更も伴い(5→4)むつかしそうだ。ここら辺に4ナンバーをバンコンに架装する大きな理由がある。 |
【matrasanのホームページ TOPへ (自己紹介、メール連絡、ブログなどこちらから】 Copyright(c) 2007-2025 matrasan, All rights reserved |