現在の位置まつらさんトップページ霊場巡礼紀メニューページ四国別格二十霊場その1
 四国別格二十霊場  1番〜20番
 八十八ヶ所を前年にうち終えて気になっていた別格二十霊場を3回の区切り打ちでお参りしました。

思い出のある大山寺や慈眼寺、ロープウェイのある箸蔵寺、大寺の西山興隆寺、出石寺、橋をわたる時、杖をついてはいけないという伝説の十夜ケ橋、千枚通しの延命寺、お大師様が産湯を使ったという海岸寺、四国総奥の院の仙龍寺など、それと念珠に引かれて、里帰りついでに参拝して来ました。

今回は何か念を抱いてということは無く、どちらかというと観光気分が多く、納経所の坊さんの対応などに気分を害したりし、邪念が多い旅でした。ついでにお参りするという、態度が一番よくない。時間に余裕を持つことが重要。

実際に巡拝に訪れた順は
1回目 2童学寺→1大山寺→20大龍寺→15箸蔵寺
2回目 3慈眼寺→4鯖大師 
3回目 18海岸寺→17神野寺→16萩原寺→12延命寺→13仙龍寺→14椿堂 
4回目 10西山興隆寺→11生木地蔵→9文殊院→8十夜ケ橋→7出石寺→6龍光院→5大善寺  
5回目 19香西寺
一番 大山寺

鐘楼山門には仁王様はいない。板が打ち付けられている。立派なたたずまいなのにもったいない。
本堂

30年前に来た時は相当荒れていたように思うが、いまは修復され屋根が葺き替えられていた。
大師堂

修復工事中の模様
本堂

登山道からの吉野川平野の眺望。四国山脈は霞んで見えなかった。

2番 童学寺は向いの山の麓に。
二番 童学寺 
護摩堂?
弘法大師幼時学習の絵巻
大師堂

使える古い木材を残し、立て替えられている。新築に近い。
本堂

徳島市を抜け勝浦川を上る。
鶴林寺山を左に見ながら坂本トンネルを抜ける。案内板に従いここまで慎重に運転しなければならない。

慈眼寺下の灌頂ケ滝。今日は水量があり滝筋がよくわかるが時期により滝つぼに届かず霧散してしまうことが多い。

秋の紅葉時期はすばらしい景観となります。
三番 慈眼寺 本堂

ここは5,6歳頃に父親に連れられて花祭り時期に来たことがある。坂本トンネルから歩くしかなかった。参拝登山者の人波がアリの行列のようであったのを記憶している。

ここは昔よりお寺が立派になっている。登山道の御蔭と別格霊場の効果である。

昔から近隣から洞穴穴禅定の体験が親しまれ信仰を集めていた。
大師堂




マウスを画像に置いて下さい。
紅葉時期は岩山と紅葉、銀杏、などすごくきれいです。
鐘楼
春はシャクヤク、ボタンの庭が昔からありました。
お釈迦様の祭りも盛大に開かれていました。います?
四番 鯖大師本坊
大師堂 本堂
護摩堂と 洞

この日はここで終わりとする。橘湾を望む船瀬温泉で入浴。
五番 大善寺寺
夕方5時前の須崎湾。

この日は興隆寺→生木地蔵→文殊院→十夜ケ橋→出石寺→龍光院→瀬戸内から逆うち。ここで今日の区切り。

高知自動車道から、徳島自動車道へ阿波踊り期間中の徳島へ。
5時ぎりぎりに納経所を訪れましたが、いきなり
『お参りが先!』と若い坊さんに命令口調で叱られました。
はっきり申し上げてすごく気分を害しました。

教えは充分理解しております。しかしすこし、訪れた方に対しての思いやりもあっても良いかなと思いました。

私なら、『どうぞゆっくりお参りをしてください。お参りが済むまでお待ちしています!』

私も虫の居所が悪かったら『ではおまいりをしなければ納経印はいただけないのですか?』
とか言ってしまったかも。

先生から生徒に放言する言葉のように聞こえました。こんな教えはお大師様の教義からは乖離しています。
正面 本堂


お寺にも考え方の相違ははなはだしく同じ事で遭遇し時はわざに呼び止められ

『先に納経させていただきます。後でゆっくりお参りして下さい』とおっしゃられたお寺さんもありました。

これはお寺さんの都合があったのかも知れませんがこちらにとっては心地よく聞こえました。

あるホームページで同じ事を言われ、5時を過ぎていたので『明日もう一度お参り下さいといわれ、やむを得ず宿泊し、翌日改めてお参りしたところ、あなたは得をしました。2回も当寺にお参りできたのですから。とおっしゃられたと。なるほどそういう、(大変無理な)考え方もある。御仏に従わねば。と思いましたと記述がありました。

多分話し好きが高じて口を滑らす機会が多い住職のようです。

少し無理な計画で5時近くにお参りした私が悪いのです。こんなトラブルは予測出来たのです。
手水場

翌年、こちらのお寺にお参りした、翌年寄進要請の手紙が届きました。般若心経を納経箱に入れた記憶があり、住所氏名を記述していました。なるほど。
一方で聖職者もう一面で写経住所を使用した寄付要請。

写経には住所氏名は無用です。ご本尊は○○市のだれそれで願いは聞き届けてくれます。

六番 龍光院 本堂

手入れが行き届いて気持ち良いです。
大師堂
鐘楼と守護の稲荷神社
境内から宇和島市内の眺望。宇和島上が見える

こちらのお寺では納経帳をいただくのに30分?待たされました。電話の長話で納経者を待たせているのを知っていてです。逆打ちでここから大善寺へ行く予定だったのです。おかげで大善寺到着が5時ぎりぎりとなってしまったのです。大善寺での出来事のきっかけ?でした。

何事も御仏のままに。合掌。

巡拝するのに時間の余裕の無いスケジュールは禁物です。心に余裕が無くなり、本来の目的を見失います。おおらかな心は何事にも余裕から生まれます。
七番 出石寺


大洲駅近くからの登山でしたが、道は良かったのですが延々とつ続く山道は疲れました。ようきたなあ!と巨大な大師像がお迎えしていただきました。

せみの鳴き声を聞いているとあの東北の出石寺もこうなのかな?と思いました。いつかは行って見たい。
立派な鐘楼山門です
荘厳な伽藍でした。なんという建築様式でしょうか?あまり、見たこと無いのです。上層は和風。下層は唐様でしょうか、
本堂
山上伽藍は雲の上。じりじりと真夏の陽が射していました。
土産物屋兼食堂があり、昼食うどんをいただきました。
もう〜〜 またおいでよ。と言っていました。
八番 十夜ケ橋 本堂

たくさんのお遍路でにぎわっていました。別格霊場の中でも別格におまいりが多い寺のようです。

しかし、風情のあるところと思いきや、前は国道で車がびゅんびゅん走り、境内はお堂の前まで車であふれ、天空の橋までかかり、余りに予想とかけ離れた雰囲気でした。
納経所
大師堂

確か駐車場がなく、境内はアスファルト舗装。このようにお堂のまん前に止められます。こんな写真しか撮れなかったのです。
こちらに歩いてくるおばさんお遍路、どこかで見かけた。
歩き遍路がたくさんおられ、大挙してバス遍路の一団やら、繁華街でしたよ。

頭上には高速道路。
本堂
かわいい大師堂
弘法大師が橋の下で野宿をしたと伝えられるところ。ここを皆さん見たくて訪れるのでしょうね。当然私もそうでした。無料で泊まれる通夜堂もあります。

車の通行料の多さや、天空を走る道に、さぞお大師様もびっくりでしょうね。昔の橋は木橋か石橋でしたから。
九番 文殊院
一転してお遍路さんは皆無でした。但し、今回は逆うちでした。お盆中なのでお遍路さんはいないのかと思っていました。
四国遍路開祖???

ここも境内が駐車場。
十番 西山興隆寺

ちょっと寂れた風情でした。参道途中がとにかく落ち葉や汚れがひどく山門に到るまでだいじょうぶかな?と思いましたよ。
山門で大きなお寺の雰囲気が分かります。
勅使門
本堂
お聖天様
結構長い参道でした。紅葉や広葉樹がたくさんあります。紅葉時期にはたくさんのお参りがあります。
十一番 正善寺
生木地蔵

一転して小さなお寺です

村の鎮守の神様的雰囲気です。お隣に神社もありましたが。楠の大木があったようです。それに仏を刻んだそうですが。朽ちた木を展示してもどうなんだろうと思いましたが。そう、土居町の延命寺も同じ。
大師堂内
大師堂 小さな小屋的ですが趣はあります。

昔は大きな寺だったようです。隣の神社と一体だったようですが、明治の神仏分離令で途絶えたがかろうじて今に至ったのではないでしょうか?

 ページ上は順番にそろえていますが、四国出身ですから里帰りついでに、下記の様に逆打ちやランダムに都合で周りました。二十ケ寺を順番に回るのは車で周るにしても無駄が多く、八十八ケ所と一緒に回るのが理想と思われます。2005年に八十八ケ所を回った折は別格二十霊場のことは知りませんでした。  遠いところ、山の上などが多く時間に余裕を持たないといけません。

実際に巡拝に訪れた順は1回目 2童学寺→1大山寺→20大龍寺→15箸蔵寺2回目 3慈眼寺→4鯖大師3回目 18海岸寺→17神野寺→16萩原寺→12延命寺→13仙龍寺→14椿堂4回目10西山興隆寺→11生木地蔵→9文殊院→8十夜ケ橋→7出石寺→6龍光院→5大善寺5回目 19香西寺

十二番 延命寺
本堂
大師堂
千枚通し本坊
いくら由緒のあるお寺でも境内に好き勝手に車がとめてあるのはいただけません。ここは入り口に無料駐車場がありましたが、何故でしょうか。
景観を考えていただきたいものです。
大師堂
十三番 仙龍寺

30年ほど前に訪れたことがある。難儀した記憶があったので覚悟していたが、川之江からトンネルが出来ていたので意外と楽に到着した。本堂前に車が駐車していましたが、県道からの入り口は確か通行禁止でした。離合不能です。障害者専用としましょう。
堂内に入ってお参りします。納経もこの左側にあります。ちょっとまごつきました。この方の様にして般若心経を唱えました。
十三番 椿堂 常福寺
大師堂

残念ですが境内が道路で二分されています。
おさわり大師
十五番 箸蔵寺 山門

ロープウェイがある大きなお寺です。この頭上です。
ロープウェイには乗らず途中まで車であがった。駐車場からはさらに歩いて30分ほどかかります。
大連の文字がありました。昭和初期戦争前の寄進と思われます。
神社風です。そのはずで、琴平金毘羅宮の奥の院だそうですから。神仏混交ですがそれ程違和感はありません。弘法大師の開祖。お大師様は修行で四国の山をたくさん登られています。本尊は金毘羅大権現
登っていくと見えるのは本堂か?
いや巨大な鐘楼でした。
神社で天狗様を見かけます。
枡や軒先の彫刻がすごいです。
薬師堂
本堂
護摩殿 狛犬も鎮座しています。

七堂伽藍が広い山腹のあちらこちらに散在し、最近になって各お堂などが重文指定されました。この姿が日本仏教の昔からの姿でしょうか?

平地でもみかけますが何か特に山岳部に多いですね。
十六番 萩原寺

境内は広い。昔大寺の面影はある。
本堂
満濃池大師神野寺
満濃池は弘法大師が修理したと伝えられています。その折、建てられた寺院だそうです。
十七番 神野寺

昔日は大寺で長らくは廃寺状態であったそうですが、昭和になって復興されてはおりますが、こじんまり納まったお寺です。
十八番 海岸寺 こちらは奥の院?本堂内に自由に入れます。案内、説明までしていただいた。
弘法大師の産湯井戸と伝えられています。
本堂を門から望遠する。
本坊

国道を隔てた北側に本坊があります。本坊でも納経所がありましたが、私は奥の院側で納経を済ませました。
仁王様は琴ケ浜
仁王様は大豪
本坊から多宝塔を見る
本坊から多宝塔を望遠

さっきお参りしたのに多宝塔は見当たらなかった。少し上がったところにあったのかも知れない。又の機会にお参りしよう。
十九番 香西寺 仮大師堂

大師堂と納経所と巡礼用品売り場と兼土産物屋。いかにも世俗的ですが雰囲気は嫌いではありません。八十八ケ所ではこのような寺は少なく門前にある仏具店や土産物屋さんがあるところにはある。無いところには一切無い。商売として結びついた別格二十霊場協会です。実際に今回巡拝して設立前と現在では寺の隆盛が全く異なります。成功事例と思われます。
仮 本堂

本堂は立替工事中
2008年には完成しているはず。
子安堂

『おもちゃや人形がたくさんあるなあ。何であんなところにたくさんあるんだろう?』

『うんそれはね、えっとね、亡くなった子供が持ってたおもちゃや人形を納めてあるんよ。』

『ふ〜ん。どして?』
水掛地蔵
門前町を望む

ランダムに都合でついでに周った巡拝でしたが、こちらで最後になりました。
二十番 大瀧寺 本堂

徳島と香川の県境に立つ
どこかの寺も四国総奥の院を名乗っていましたが、まあいくつあってもいいです。
大師堂と納経所

ここの近辺は殆ど山上に近いが集落が点在する。

番外ですが、私のお奨めのお寺です。凛としてたたずむ仏閣

足を伸ばして徳島市丈六町にある丈六寺をお参りしました。蜂須賀家の菩提寺です。徳島では阿波の法隆寺と言われるほど有名なお寺ですが、出身が徳島でありながら始めてのお参りでした。文化財豊富です。
中門(三門)も重文

曹洞宗 瑞麟山 慈雲院
重文の本堂

札所と違い人影は全く無い。阿波徳島では一番由緒ある、寺院である。巡礼のコースに立ち寄ることをお奨めします。
長曾我部氏が攻めて来たときの血塗り天井などの遺跡がある。徳島には山間部に到るまで長曾我部氏の怒涛の攻略の言い伝えがある。それも悪行が大半である。
本堂から見た中門 (三門というそうですよ)

回廊があります。曹洞宗。四国は禅宗は少ない。
経蔵 これも重文

札所の騒々しさはありません。凛とした静けさを保っています。
観音堂

これも重文 左右に細川氏や蜂須賀氏の五輪の塔婆が並ぶ
格子から何時でも拝観できる観音様。 重文聖観音坐像
私がみた四国の仏像では最大です。立てば1丈六尺あり、そこから丈六寺と名前の由来となったそうです。
鐘楼
これも鐘楼と思われるが使われてはいない?五輪の塔は細川氏や蜂須賀氏の墓石。右側土手の向こうは勝浦川の清流。川向こうは小松島市。

Copyright(c) 2007-2024 matrasan, All rights reserved Home