現在の位置 : SLエブリイホームメイドキャンパー>何時でもナビ取説動作説明
■ 【何時でもナビ】 ・取付説明・動作説明 ・ 
★ 基板の取付け、配線前に以下をお読みください
  • カーナビの電源は常時電源とACCが必要でちょっと特殊
    常時電源はカーナビを車両に設置以降、文字通り”常時通電されている電源”が接続されている必要があります。表示されていないキーオフ時にも内部メモリーバックアップの為などに通電が必要です。ACCオン(キーオン)では起動するとカーナビ全ての回路に通電されます。またDVDナビ、HDDナビなどでは電源オフ時のメカ的な終了処理などの為大きな電流が消費されます。ACCはカーナビにとってはオンオフの信号ラインになります。従ってカーナビの常時電源が一定時間遮断されると起動時時間がかかったり、記憶情報が消失します。
     
  • 【何時でもナビ】はカーナビ以外の12V機器、電気ポット、冷蔵庫などは使用できません。
  • 車載12V冷蔵庫などのサブ電源、メイン電源自動切り替え器は高機能のMS-PSWを当サイトで開発しました。
     
  • 基本機能は キーオン(ACCオン)では通常のメインバッテリーから動作し、キーオフではサブバッテリー(ポータブル電源)からカーナビを起動し、キーオフ、キーオンでの自動切替機能を有する事が主な機能です。単純な切換え動作ではありません。通常切り替え時の再起動も回避出来る事(車両により依存性はあります)
 下記はページ内読みたい部分にクイックリンク
【何時でもナビ】の取付に必要な材料など
  • サブバッテリーは12V10A以上のものを用意すること
     注:ポータブル電源のDC12V出力を使用され、容量不足で電圧降下による起動しない、再起動する、シャットダウンするなど不具合報告が多発しています。対策はこちらのブログ記事
  • 【何時でもナビ】電源スイッチ12V10A以上と10A程度のヒューズ。 ( Ver10,Ver11は付属します。)
  • 接続用配線1.25Sq以上(長くなり電圧降下が大きい場合は太く短くする)
     常時電源は黄色、ACCは赤、GNDは黒、サブバッテリは青色としてください
  • 基板のケース又は厚手の絶縁穴あき(通気)ポリ袋     参考 タカチのケース
  • 配線接続用ギボシオスメス
  • 基板端子への接続加工の為など圧着工具、プラスドライバー、はんだごて、ニッパー、ラジオペンチ、パネル外し工具など
  • カーナビ取り外し、再取付に必要な工具養生用品
【何時でもナビ】基板の取付 
  1. 配線キット(ハーネス)を事前準備します。 ←ブログ記事
  2. 常時電源配線作業はバッテリマイナスターミナルを外して作業して下さい。
    RADIOヒューズを抜いて作業(ナビ常時電源検電器で確認の事)が良い
  3. サブバッテリーからの配線に【何時でもナビ】SWを運転席から手の届く適当な場所に取付け、ナビ後部まで配線を通して下さい。
    1.25sq以上、長くなる場合は2sq以上。SWは10A以上の物 貼付SWは不可
    、ウーファアンプ設置では更に太くする (Ver11はSW付属)
  4. サブバッテリのマイナス側はしっかりナビ筐体アースを取る事。基板中継する場合は細くならない様に。
  5. ナビ周囲のパネルを外しナビを養生しながら配線が見える位置まで引き出す。
  6. 【何時でもナビ】からの仮組したハーネスをナビ裏まで通線する。
  7. 社外ナビでは常時電源、ACCのギボシ接続された部位で【何時でもナビ】からのギボシを接続する。ナビ取説参照
  8. 純正ナビの場合は常時電源、ACCの途中を切断しギボシ同様にしっかり接続する。)
    (切断場所位置は作業性、配線取り回しなどで判断する)(ギボシ圧着専用工具で、又は半田付)
    ナビを収めたあとでもインパネ外で基板交換ができるよう延長ギボシを付けて置くと便利です。
    基板ターミナル、ギボシなど接続部は線を強く引っ張っても抜けない事を確認する事。
  9. インパネを元通りにする前に接続再確認したうえでナビをテスト起動してください。
  10. 配線コードがナビを収めるガイドなどに絡まない様注意しながらナビを元通り取付ける。
  11. 動作確認は
    下記の順でテストする。
    @キーオフ、サブバッテリSWONでナビが起動するか?
    Aそのまま、キーを挿しエンジンを起動します。クランキングでも起動を継続しているか?
    Bエンジンを切ってキーを抜いてもナビ起動が継続しているか?

    LED表示での基板動作確認が出来ます。ブログ記事で解説Ver10,Ver11   ブログ記事で解説Ver10
カーナビの動作電圧の画面表示機能を使うと便利です。最近は常時表示されているアンドロイドナビなど。旧型は接続状況などで表示
 キーオンの通常時とキーオフ【何時でもナビ】スイッチオン時の動作電圧をチェックしておきます。
     
12Vを下まわる場合はその原因を調査する必要があります。
 
 キーアクセサリ位置で12.0V以下の場合も要注意。サブバッテリ通電時12.0V以下の場合要注意。クランキング後再起動等キーオフ後再起動などの時にはこれで原因の目安がつく。。
【何時でもナビ】基本操作、取り扱い説明
  1. 【何時でもナビ】起動スイッチオフ
     【何時でもナビ】基板設置前、通常時と同じ動作です
  2. キーオフで【何時でもナビ】SWオンする
    サブバッテリが接続されナビが起動します。ナビの電源はサブバッテリから供給されます。車中泊時やキーオフ時の駐車時などでもカーナビ行き先設定などの操作したり、テレビを見たり音楽を視聴することが可能になります。

  3. 次にキーオン、エンジンを起動し、走行を開始してもナビは途切れることなくカーナビは正常に動作します。走行中はナビの電源は自動的に車両側のバッテリーから供給されます。
     
  4. 走行を開始すれば【何時でもナビ】の機能は不要となります。通常SWはオフとしてください。SWはオンのままでもナビは常時電源供給に切り替えられます。
     
  5. SWをオンのまま機エンジン停止、キーを抜いてもナビは起動を継続します。ACCがオフになって時点でナビはサブバッテリからの電源供給に切り替わります。
     
  6. 【何時でもナビ】SWをオンのまま放置 、当然ですがナビは起動なのでサブバッテリーが消耗、上がる可能性もあります。
     
  7. カーナビの接続を想定しています。 Ver10miniはJMP-1ショートチップで常時電源出力が冷蔵庫専用
制限事項、共通注意事項
  • ウーファアンプ、後部大型モニタなどではACC接続です。Ver11のACC側に接続してください
  • ACC出力はリアモニター、カメラ、ETCなど合計2A〜5A (Verにより相違あり)
    冷蔵庫など12V車載機器を接続する場合はVer10miniを選択しジャンパピン挿入が必要です。別途MS-PSWを開発済
  • 12Vサブバッテリーの代替にポータブル電源が使えますが12V10Aの仕様を確認してください。
    ポタ電の容量不測の場合AC100V経由12Vスイッチング電源を検討ください、
  • 常時電源、ACC共に使用ナビの動作電圧範囲である事。範囲内でも低い場合は改善の事
  • HDDナビは動作条件が厳しく電圧低下で再起動する場合があり、
    ディーゼル車との組み合わせではクランキング後、再起動する場合が多い(ナビ動作可能電圧範囲でも切り替え時再起動する)

    ナビ電圧表示画面で逐一電圧チェックし配線の改善が必要です。
  • ポータブルナビは【何時でもナビ】ACC出力に配線すると使用可能です。
不具合対策 
ナビが再起動する原因
・・・・・・・ナビの動作電圧を下まわると・・・・・
  1. カーナビはACCを電源スイッチとしています キーをゆっくり回すとACC位置でナビが起動しますがクランキング中はACCはオフになるのでナビも落ちる。エンジン起動後再起動してしまう。・・・・・・・・これは大多数の車の標準的仕様です。
      【何時でもナビ】装着した場合で回避可能となる
  2. アイスト車でアイスト時ACCオフになる仕様がある。・・・・・ちょっと考えにくい車両設計?ACCオフにはならなくても
    エンジン再起動で再起動する。・・・・クランキング時はACCオフで当たり前?クランキング時電圧降下がナビ動作電圧を下回る為。
    【何時でもナビ】装着で回避可能となる場合もあり、ならない場合もある。
  3. クランキングには100A程度の大電流が流れる為クランキング終了直後ACCオンになってもナビ動作電圧を下まわった為の再起動であれば【何時でもナビ】では対応できず再起動が起きる。これを回避するには常時電源、(ACC)の電圧安定化が必要です。
    バッテリー寿命などで常時電源がクランキング時異常低下し再起動と同時にメモリーリセットされる
    クランキング直後の電圧回復状況による。条件の厳しいHDDナビなどの条件 
    ブログに対策記事を掲載
    ハイエースディーゼル車で症例多数。
  4. 取付不良アース接触不良、配線が細く電圧降下が大きい。
 トラブル対策、不具合事例  各端子電圧、電圧降下をデジタルテスタで測定。ナビの電圧表示機能で確認。
  • 【何時でもナビ】サブバッテリスイッチ容量は10A程度が必要   Ver01 Ver10mini
    エーモン貼付スイッチ
    0.2Aと容量不足です。焼損する可能性も

  • 【何時でもナビ】端子 常時電源、ACCの入力側、出力側端子の入れ違い
  • ギボシ加工不良などでの不安定動作、
  • サブバッテリマイナス電極はナビ筐体に直接接続されておらず基盤部部で分岐接続している。バッテリマイナス線はナビ筐体へ接続する事。
  • クランキング後、再起動する→走行用バッテリの寿命
    ハイエースディーゼル車とHDDナビでは高い確率で発生します。クランキング大電流消費後のメイン電圧の回復遅れが原因です。
  • 【何時でもナビ】追加してから【何時でもナビ】SWオフでも動作が不安定になった。
    アースライン接触不良、配線ライン電圧降下が有れば太くする。マイナスがボデーアース接続であればナビ筐体へ接続追加する。
  • 【何時でもナビ】を装着してからナビが勝手に消えたり再起動する。
    →ナビのボデーアース不良により、【何時でもナビ】基板の電圧降下がプラスされ余計に動作不安定になる。
    →ボデーアースポイントを純正アースポイントに取り直す。ナビに電圧モニター機能があれば電圧降下が無いか
    確認する。
  • クランキング後、再起動する場合メモリーリセット(初期設定に戻る)するかしないかで切り分けできます。
    リセット再起動は常時電源落ち(10.5V以下で発生)ディーゼル車や走行用バッテリ側が原因
    走行用バッテリに原因がある場合は、電圧補償をする必要があり昇圧回路を内蔵した市販品が実存します。"バッテリーアシスト"で検索すると出てきます。 どのシーンで再起動や停止が発生するのか調査する必要がある。
その他参考情報、事例
    カーナビの消費電流のカタログ値は最大音量での値です。参考になりません
  音量によって大幅に違ってきます。下記は無音又は0.5W以下のときの標準的モデルです

  • 待機時の消費電流1mA程度→メモリーバックアップ用として常時電源から
  • メモリーナビ、SSDナビ、SDナビ、ディスプレイナビ(アンドロイドナビ等)の小音量時  1A〜2A
  • HDDナビ は2.5A〜5A HHDの消費電流の差の様です。 HDD保護の為電圧低下にシビアです
  • ポータブルナビ 1A以下 (ACCソケットを使用するタイプ)  小型電池電源内蔵
  • ディスプレイ収納式ナビはACCオフから数秒間常時電源から1A?程度の電流が流れます。
カーナビの動作電圧範囲
 メーカーにより異なるが10.5V〜15.0V程度です。推奨動作電圧は14.0V程度と推測されます(特性測定電圧)。HDDナビは電圧低下にシビアで強制終了する場合があります。再起動する等動作不良の場合待機時、キーオン時、クランキング時などでの電圧測定し、ナビの動作保証電圧内であることを確認してください。
通常カーナビには動作電圧を表示する機能がありますので取扱説明書をご覧下さい

基盤内4色LED、インジケータLEDでの動作確認が出来ます。
   【何時でもナビ】のブログ記事をご覧ください。(Ver10、Ver10mini、Ver11)
 
 配線接続図
 各Ver共通事項
   サブバッテリのマイナス線はナビ筐体に直接接続を原則ですが、【何時でもナビ】基板GNDラインに分岐するも可能ですが分岐部はギボシではなくしっかり半田付けしナビ筐体へは2sqで配線してください。基板へ分岐は1.25sqでOK。
ボデーアースのみでも可能ですが電圧降下チェックし必要ならナビ筐体へ直接追加配線接続してください。
配線両端にはラベルを付ける事。
 Ver11

上記 基板内ジャンパーピンなどの設定はVer10 のページを参照してください。 常時電源、ACCの入力、出力の間違いに注意
       LEDでの動作状況確認をブログにアップしています。
 Ver10
 Ver10mini
 Ver01 Rev02
Ver 01 旧タイプ



注: 旧タイプ廃版の接続図は各ページをご覧ください。 シリーズ一覧表
 途中カット接続(純正ナビの場合)と基板ターミナルブロックへの接続について
 
ギボシを使用します。配線太さは1.25又は2sqを使用して下さい。
 ターミナルブロックに挿入可能は2sqですが
フェルール圧着は1.25sqが最大です
 サブバッテリマイナス線(ポータブル電源)はナビ筐体にクワ型端子を用いてしっかり接続して下さい。
 サブの配線が長くなる場合配線を2Sqとか太くしてください。
 フェルール圧着工具を使うと確実です。 

 フェルール棒ピン工具セット   【何時でもナビ】Ver05
  社外ナビの場合は通常、カプラー変換ハーネスを使用していますので線の同じ色、黄色=常時電源 赤=ACCのギボシ接続部を抜いて予め用意した 上記の【何時でもナビ】配線を接続します。同色線の抜き差しだけなので簡単で間違いがないはずです。
 
 ギボシオスのチューブは"後入れタイプ"を使用すると抜いた時ショート防止になります。チューブも挿入しやすい。
ホット側にメスギボシが原則です。
 従来型オス用スリーブは抜いた時金属部が露出 オス側チューブがメスギボシを覆う。カチッと言う迄差込む  
既存のメス側チューブが長すぎる場合はカットする。【何時でもナビ】取付時ギボシ接続部が黒く変色している場合は必ず交換する事。接触抵抗が高くなり電圧降下の原因で再起動などの原因になります。
備考:ナビのボデーアースが不完全だと再起動など動作不良になります。確実にボデーに繋がれているか確認するにはバッテリマイナス端子とナビ本体に電圧計を接続しナビが動作状態で0ボルトであれば良い。0.1V程度なら問題ない。サブマイナス端子からナビボデー迄ボデー迄追加配線する。
 ページTOPへ
 【何時でもナビ】Ver01 リレー版新タイプの端子配列
 (現行品)
Ver07DX  廃版
リモコン、有線押釦起動スイッチ、3路スイッチ、遅延接続機能有、外部接続LED端子あり、多機能。
Ver07 旧タイプ 廃版
Ver10 miniと端子配列は同じです。
基板設置場所の一例
 
エブリイは助手席グローブボックスは左右ストッパ部を外し、下部へ回転させ左右ヒンジから抜く。

ナビから左図の様に点検可能な長さの配線長として下さい。点検終了後カバー内側に収納します。
参考 タ
カチのケース
備考:ナビのボデーアースが不完全だと動作不良になります。確実にボデーに繋がれているか確認するにはバッテリマイナス端子とナビ本体に電圧計を接続しナビが動作状態で0ボルトであれば良い。0.1V程度なら問題ない。サブマイナス端子からナビボデー迄ボデー迄追加配線する。
備考:採用するリモコン周波数は315Mhzです。
ページTOPへ
2013/10/30新規掲載   2024/06/05 加筆更新

matrasanのホームページ TOPへ (自己紹介、メール連絡、ブログなどこちらから

SLエブリイホームメイドキャンパー

Copyright(c) 2007-2025 matrasan, All rights reserved