現在の位置 :SLエブリイホームメイドキャンパー>何時でもナビ改良版Ver01 |
![]() |
■ 【何時でもナビ】リレー版 Ver01-Rev02 2025/01/10改定 初版2011/05 カーナビメイン/サブバッテリー自動切替 ・ 再起動防止ユニット |
![]() 36*44超小型基板。シンプルなリレー方式です。汎用リレー版をプリント基板化したものです。 切替使用重視なら十分。 何時でもナビシリーズ一覧表 取付解説書 ハイブリッド車への装着のモニター報告頂きました。ハイブリッド車ではクランキングなどの大きな電圧変動が無い為リレー版Ver01で充分な様です。 2025/01/14〜左記の様に大容量SBDに変更発熱抑制しました。 ![]() |
前置き: 2011年にリレー式を開発してもう14年にもなりますが、近年YouTube等でリレーを使用した事例をアップされている方がたくさんおられます。残念ながら単純なリレー切り替え式であってもちょっとどうかな?と思う記事が大半です。Ver01-Rev02では回路図も公開しています。特に安全面に考慮したり、リレーを使う場合に必ず必要な逆起電力クリップ回路も備えています。自働切換え機能も備えており是非参考にしていただければ幸いです。 ★シンプルなリレー方式ですが単純なリレー切替では無くACC連動自動切換えです。より確実な最新FET電子切替【何時でもナビ】Ver10もあります。 より機能アップできるMS-PSWも開発 何時でもナビシリーズ一覧表 ハイブリッド車への装着のモニター報告頂きました。ハイブリッド車ではクランキングなどの大きな電圧変動が無い為リレー版Ver01で充分な様です。 冷蔵庫など、車載無停電装置としても使用可能なマイコン制御バッテリ自動切替器も開発しました。 |
■リレー切り替え式Ver01 の機能、特徴
難易度3:★★★ 2013/10/30全面改訂記事 2015/04/30 D1,D2を SB340LS に変更、SBM1045VSS追加。 リヤモニタ、カメラ連動可能としました。 2016/03/04 クランキング後再起動改善。D3挿入箇所変更しました。1C-A'間からリレーbサブ側に変更。 2018/10/15〜リレー変更新基板Rev02に変更2019/03/01記事一部追加修正 2022/08/01 リレー変更、基板Rev03 2025/01/14 大容量SBDに変更 |
[リレー基板ユニットの配線図] 静止時(キーもオフ)![]() |
主要部品 参考秋月電子他 基板(無償配布有) リレー@TB1-160 80円 リレーAはY14H-1C-12DS 80円 SBM1045VSS 40円 1N4007 1000V1A 10個入100円 D1、D2 SB340LS 1個30円 又はC10T06QH 黄1.25sq50cm2本、赤1.25sq50cm2本、白1.25sq50cm1本、1.25sq50cm1本合計300円(各5mものが300円程度) ギボシ端子セット520円、クワ型端子セット170円 圧着工具ペンチ2000円 ロッカスイッチ10A以上、他にサブバッテリーを用意ください |
★Ver01のACC連動機器 要注意回路上サブ電源がオンの時、連動機器は無条件にオンになります。同時にACCオン(エンジン起動)では電源が並列接続になります。逆流はしませんが。 連動機器は最大2A程度以下厳守。発熱注意 |
|
![]() |
ナビACC側の波形観測 メイン→サブ切替時の波形です。 解りやすくする為電圧差を設けて有ります。 20ms後の波形は逆起電力のクリップ波形でしょうか? ダイオードでの対策により瞬断は全く見られません。 瞬断を無くしてもセルモータ回転直後の電圧低下の補償は無いのでナビの動作範囲以下の電圧になれば再起動が発生する。 |
![]() |
常時電源ナビ側の波形 表画像 サブバッテリオンで常時電源側1秒余りのセルモータークランキング切替波形 メイン9.5V サブバッテリ12.4V サブバッテリでナビ起動からサブバッテリオフ時の波形 メイン14.5V サブバッテリ12.5V 注:いずれも机上テストです。 ナビカーオーディオ0.3A メイン20A可変定電圧電源 サブバッテリ 38B19L |
![]() |
2022年4月〜 メインリレーの変更に伴いPCBも変更です。 超小型でも25A流せます。TB1-160→これも廃版になった。 車常時電源とナビ常時電源が端子入替になります。 |
![]() |
Ver01 2022/04/24〜 2024/12 リレー変更、SBD大型化。 端子配列はシルク文字を確認する事 基板サイズ 42*46*25 |
![]() |
|
![]() |
New Ver01 2024/12/19〜 2024/12/19 リレー変更、SBD大容量化。 端子配列シルク文字を確認する事 基板サイズ 42*46*25 |
![]() |
![]() |
★ナビACC入力にオンオフSW設置を強くお勧めします。その理由は
|
|||||||||||||||||||||
■ 取付方法、注意点: ナビ取付ネジを外し本体を引出し、電源コネクタ部配線が触れる位置で仮に養生しながら仮置きします。 ナビ取付説明書を参照し入力コネクタ部の常時電源とナビACC電源を見つける。黄-常時 赤ACCが多い。 取付手順: 予めハーネスを作成準備すると取付作業が楽。ブログ記事をご覧ください @先にナビ後部の配線、常時電源、ACC電源を途中カットし、下図の様に点検可能な長さまで配線を出しておく。 アース(GND)はナビのボデーから他の線と同様取り出す。ギボシ接続とし元通りに戻せるようにしておく A要注意点:ターミナルブロックはネジ留式です。ワンタッチ接続では有りません。単線が良いのですが縒り線配線は最大2sq。先端を捩って7mm半田上げ加工をする。半田無し接続の場合、隣とひげ線でショートしない様注意。しっかりネジを締めて引っ張っても抜けないように確認下さい。後日増し締めすると安心です。ドライバーはマイナスでもプラスでも構いませんが、ぴったり合ったドライバーを使用すること。配線ラベルを貼り付けておく事。 Bサブバッテリープラスから【何時でもナビ】SWとしてダッシュボードSWパネルに配線し、この位置まで配線すること。 【何時でもナビ】SWは10Aくらいの容量は必要です。エーモン貼付SWは容量不足で動作しません! Cサブバッテリーは必ずしっかりボデーアースを取る事。(基板アースはナビの金属筐体へ D 以下は動作テストです。キーを抜いた状態で追加取付した何時でもナビSWをオンします。AVナビが起動するはずです。 E キーを挿入し、ACC→セルモータを回しエンジンを起動します。このときナビの電源は途切れずに動作を継続しているはずです。 F 何時でもナビSWをオフしてもナビは起動を継続しているはずです。 G 何時でもナビSWをオンにして、エンジンを停止します。キーを抜きます。ナビは動作継続しているはずです。 H 何時でもナビSWをオフにします。ナビの電源は切れ、動作は終了するはずです。 I 繰り返しテストします。データ保護されているか確認。 モード別電流の流れ方の解説を作成しました。 最終的に使用するナビの動作電圧表示機能を使って電圧チェックしてください。 キーオンの通常時とキーオフ【何時でもナビ】スイッチオン時の動作電圧をチェックしておきます。 この際12Vを下まわる場合はその原因を調査する必要があります。 ■その他ご注意Q&A: 取付説明書、動作説明書
|
||||||||||||||||||||||
★この記事を見て製作された方是非ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
|
【何時でもナビ】Ver01リレー版 不具合事例集。 取付上の問題も含め、トラブル事例をまとめてみました。 ★サブバッテリからの起動で問題がある場合。
|
初版 2011/09/21 更新2025/02/17
【何時でもナビ】シリーズ一覧表 SLエブリイホームメイドキャンパーブログカテゴリー【何時でもナビ】
生PWB,基板、完成品領布コーナー 【何時でもパワーウィンドウ】FET版
自作サブバッテリーシステムはこちらに
SLエブリイホームメイドキャンパーTOPページ
Copyright(c) 2007-2025 matrasan, All rights reserved