現在の位置 : SLエブリイホームメイドキャンパー>いつでもナビVer10 | |
![]() |
|
■ 【何時でもナビ】Ver10 理想ダイオード採用・リモコンでオンオフ | |
【 車中泊時、キーオフ時でもサブバッテリを電源としてカーナビ、車載オーディオを見る事が出来る様になります。 また、【何時でもナビ】オンでキーオフ時にナビルートセットして走行に至るまで再起動することなくカーナビの起動を継続できます。 近年ではアンドロイドナビ、デュスプレイオーディオなどで【何時でもナビ】はより必要性を増していると思います。 ★Ver10はシリーズ最新版です。 性能同じのローコストmini版はこちら ★Ver11はACCも理想ダイオードです。 |
|
【 キーオフ、キーオンでもカーナビなど電装品をバッテリ自動切替使用出来る様にする超便利機能を有します。12V冷蔵庫にも使用出来ます。 【何時でもナビ】オンによるキーオンオフでの再起動が無い、もちろんリセットしたり初期化したり様々な問題がない、完璧なシームレスな切替動作である事をご確認ください。 |
|
【何時でもナビ】シリーズ一覧表 進化状況はブログで 取付説明書(参考) | |
![]() |
|
リモコン付き【何時でもナビ】Ver10![]() リモコン形状、端子配列などはVerにより異なります。A釦【何時でもパワーウィンドウ】、B釦【何時でもナビ】(要ペアリング)。表画像はリモコン、有線SWのいずれかでオンオフ。裏画像はどちらからでもオンオフ出来る。 理想ダイオードって? ダイオードは順方向に電流を流せますが逆方向には流れない特性を持ちます。低電圧で使用するとその順方向電圧降下が問題となります。低電圧ではSBD(ショットキーバリアダイオード)が使用しますが少なくても0.3V程度です。同時に大電流になると発熱も問題です。これらは理想ダイオードと呼ばれる素子を使用することにより無視できるほど低減できます。 Amazonで理想ダイオードモジュールが売られています。 これと同じアナログ・デバイセズ社の制御ICを採用、より性能の高いFETを使用、【何時でもナビ】基板内に2組オンボードとしました。基板通過時の総合性能は実測、ナビ消費電流1.5A時電圧降下は0.0385V(38.5mV)オン抵抗は25.6mΩとなります。SBDより一桁少ない。採用したPchFETは規格4.8mΩ*2に及ばないものの基板通過測定なので理想ダイオードと呼べるような充分な性能が得られました。採用したTJ60S04M3Lは入手難ですがこれに変わる物は見当たりません。基板内に5個使用。 ★ RGB LEDで動作モードが一目瞭然 G=ナビに常時点灯電源供給(Gのみ点灯=ナビオフ) RG =点灯メインバッテリエンジン起動(ナビオン) RGB=サブバッテリーで起動(ナビオン) |
|
★【何時でもナビ】Ver10 2024/7〜開発試作中の経過はブログを見てください 特徴、基本仕様
|
|
回路図 (下図はRev07DX概要図) 最終的な回路は下図とは一部異なります。【何時でもナビ】オンオフについてはコストアップになりますがトラブルの少ないハイサイドスイッチとしました。同時にリモコン操作も可能としました。 |
![]() |
Ver10概略図。 常時電源切替M2、サブ電源M5のPchFETが理想ダイオードとして動作します。ACC電源は変更なし。その他基本回路はVer07DXと同じ 注:ACC電源にナビ以外の機器を接続する場合はSBD逆流防止回路であり0.4V程度の電圧降下があります。 常時電源LED 緑 常時点灯 赤LED ナビ動作中点灯 青LED サブ電源で動作中に点灯 |
![]() |
LT社の理想ダイオードコントローラでのシュミレーション
|
![]() |
Ver10 基板サイズ86.5*50 穴中心間隔4隅 43.2*80.2 3φ マウスオン画像はカーナビ以外の12V機器に変更の設定ジャンパピン付 ★リモコンCh 通常は1番【何時でもパワーウィンドウ】併用時変更可能 ★5Pコネクタ LED-SW 有線SW用 1,2LED 3,4,5スイッチ4中点 Rly-RX リレータイプ受信モジュール用 1-(+) , 2-(-), 3,4,5リレー中点4 |
![]() |
Ver10 試作完成基板 理想ダイオードの為発熱が無い。ADiodeのシルク文字2個 右側の3端子はACC側逆流防止ダイオードSBD 下側5Pコネクタはオプションでリレー式リモコン受信ユニットを装着する場合に使用します。装着するとどちらからでも【何時でもナビ】がオンオフ可能と成ります。 |
-ジャンパーピン設定について-![]() |
JP1: 【何時でもパワーウィンドウ】はオープン 【何時でもナビ】として使用する場合 ショートチップ挿入する Chanel セレクト: 【何時でもナビ】のみ A釦:Ch 1 【何時でもナビ】も装備する場合は B釦:Ch 2 Rly-RX 5Pソケット オプションリレータイプ受信モジュール用 :リモコンと有線SWどちらからでもオンオフ出来ます。 オプション無しの場合3−4にショートチップを挿入します。 4−5にセットすると有線スイッチ凸でオンになります。 LED-Sub: サブバッテリ動作時点灯 基板外表示用ピンヘッダー 青LEDのみ(基板内電流制限抵抗有り) Rxon/Off : オンボード受信モジュールの有効無効はショートチップ有無 受信モジュールのペアリングはオルタネートモードで:設定釦2度押し (1度押しはモメンタリモード←【何時でもパワーウィンドウ】) |
★【何時でもナビ】のオンオフ操作について 基板上のリモコン受信モジュールと有線SWとの相互オンオフは出来ません。 リモコンと、有線SWでの相互オンオフ可能とするには5ピンRly-RXコネクタにリレー型リモコン受信モジュールを設置すればどちらからでもオンオフが可能となります ![]() ピンアサイン 1+12V 2 GND 3 NO 4 C 5 NC 1:基板内1K保護手抵抗付き |
|
![]() |
★ナビACC入力にオンオフSW設置を強くお勧めします。その理由は
|
取付作業に必要な配線工具等 パネル外し工具、1.25〜2sq赤、黄、黒色配線適量、ニッパー、ラジオペンチ、ギボシ端子と圧着工具、フェルール端子工具、検電器、デジタルテスター、養生タオルウェス、他 【何時でもナビ】取付 作業前の準備。 常時電源をカット接続しますのでキーオフでもバッテリを接続したままで作業するとショートさせヒューズを飛ばしたりする事もあります。基本はバッテリマイナス端子を外して作業します。
|
|
★Ver10 のACC連動機器接続について 要注意回路上サブ電源がオンの時、連動機器もオンになります。同時にACCオン(エンジン起動)では電源が並列接続になります。逆流はしませんが。連動機器のスイッチ、カーナビのACC入力にスイッチを設けておくとよい。連動させたくない場合は車両ACC側に結線してください。 リアモニターなど連動機器は最大2〜3A程度以下としてください。SBDの発熱注意 |
|
★注:上図の5Pソケット内ジャンパーピン設定はMSPSW経由の為、常に【何時でもナビ】オンとして設定しています。 ★配線サイズは2Sqがターミナルブロックにさせますがフェルール端子には1.25Sqになります。サブバッテリ配線は太く短くが」基本です。 ★端子配列は基板Revにより違いがあります。 ★お勧め!ナビACCにスイッチ挿入すると強制オフが可能になる。他機器ドラレコでセキュリティー機器を運用する等で利便性が良くなります。 ★使用するサブバッテリは12Vリン酸鉄リチュームイオンで10Ah以上を推奨します ★ポータブル電源は12V10A要、使用上の注意事項大容量ポタ電でもトラブル有り AC100VからDC12Vスイッチング電源使用を推奨します。13.5V設定。 ★基板シルク文字と照合し誤配線にご注意 よくある誤配線は車両側とナビ側を反対に接続するケースが散見されています。 ★カーナビ以外の12V冷蔵庫等の接続は【何時でもナビ】を別途設置し専用としてください。 ラベルを貼り付けておく事で 間違い防止! 入出力間違えない! 配線の色は間違い防止のためにも下図の様に赤、黄色、青、黒を使用してください。車側とナビ側の方向間違いに注意! 間違えると起動しなかったりバッテリ上がります ★誤配線に注意!★ ![]() ★【何時でもナビ】オン時に点灯するLED2P端子から見やすい所に設置しておくと【何時でもナビ】がオンオフの状態表示になります。 棒ピン端子はフェルール1.25SQを使用してください。基板交換などが楽になります。長い配線になる場合は線を2sqなど太くしてください(1.25SQ→2sq変換が必要です。)撚り線を5本程間引くと1.25SQフェルール端子に挿入できます。長めに差し込みハンダを流し込み、先端カットでも可能です。 . ショート防止にはオスギボシにも後付けタイプの保護チューブを採用するとよいし差し込みやすい。 ![]() オス側チューブは メス側チューブを覆う形になります。 車種別変換カプラーには普通に使われています。 メス側はエーモンなど通常品が使えます。 |
|
★配線を早く済ますための事前準備 寒い冬の取付作業が楽に早く済ませることができます。ブログにハーネスの作り方をアップしました。 |
|
![]() |
DA64Wのパネルは下側の勘合 を外し上方向に左右外していくと外れます。取り付けネジを外すと前方に引き出せます。 タオルなどで養生しないとパネル部分が傷だらけになります。DA64Wはオートマハンドルを1速にすれば丁度ナビを仮置きが出来ます。 ナビ後部の配線、常時(黄)、ACC(赤)を途中カットしこの基板を挿入する。。アースはナビの左側面のビスにクワ型端子で取付ます。 サブバッテリーSWは運転席側SWパネルに取付。 |
![]() |
基板の配置場所は エブリイDA17V/Wの助手席グローブボックスを開け左右ストッパ部を外し、下部へ回転させ左右ヒンジが外せます。 エブリイワゴンDA64W/17Wも同じ位置。今回はケースに入れましたが蓋は開放。センターカバー?の中に押し込みました。線長は30〜40センチ位。サブバッテリ配線が長くなる場合は2SQ以上で配線して下さい。 この状態で基板の点検交換も可能です。 私のエブリイ(左画像)は起動SW、リモコンは以前から装備済みの為この基板では2個のジャンパピンで直結しています。 |
■基板内LEDの状態 LEDでの動作状況確認をブログのアップしています。 緑のみ点灯 ;常時電源通電中 (起動していなくても常に点灯します) ナビは起動していませんがメカ動作、メモリバックアップなどに必要な電源として制限なしで供給されています。 赤と緑が点灯 ;ACCオンとなり車両バッテリからナビが起動している状態 クランキング中はACCがオフになる為緑のみとなります サブ電源で通電中 青と緑と赤が点灯。サブ電源に切り替わりナビが起動している状態 ■動作確認 上記LED点灯状態でチェックできる。 スイッチをオン ナビが起動しキーオン、キーオフ、クランキング、エンジンオフでも起動が再起動したり、途切れないか? スイッチをオフ 【何時でもナビ】取りけ前と同じであるか確認する ■【何時でもナビ】オンのまま、しばらく放置後、起動し、一時記憶したナビルート設定などが消えていないか確認 ■DVDの確認 メカ動作中にスイッチオフしてもメカ動作が終了するまで通電しているか? (常時電源バックアップ処理が出来ているか)再生中にオフしたとき次回オンで中断した画面に戻るか? ■性能チェック 車側常時電源端子とナビ側常時電源端子の端子間電圧(基板内通過損失測定) 〇〇.〇mV 【何時でもナビ】オン時とオフ時に於いて サブバッテリ端子とナビ側常時電源端子間電圧〇〇.〇mV 【何時でもナビ】オン時とオフ時に於いて ■よくある取り付けミスは 常時電源、ACCの車側、ナビ側の入れ間違いです。殆どが基板端子接続です。ナビ後部での接続間違いは少ないと思われます。それは色を間違うことは無いと思われる。ギボシはオスメスは間違えることは考えにくいことなどです。但し、純正ナビの場合は配線カットする必要から間違い可能性は高まる。 ■【何時でもパワーウィンドウ】リモコンと併用したい場合はセットアップ済みを検討ください。 MS-PSWに収容する場合はリモコン送受信回路は不要で、ローコストVer10miniでも良いです。 ■標準仕様ではリモコン、有線SWはそれぞれからオンオフとなり。何れからもオンオフは出来ません。 相互でオンオフするにはオプションのリレー版受信モジュールが必要です。 |
|
SLエブリイホームメイドキャンパーブログカテゴリー【何時でもナビ】 【何時でもナビ】シリーズ一覧表 |
Copyright(c) 2007-2025 matrasan, All rights reserved